2012年3月28日水曜日

映画ドラえもん のび太の恐竜 2006

映画ドラえもん のび太の恐竜 2006』は現在のアニメと過去のアニメの違いを教えてくれる最高の教材だ。これは言うまでもなく、1980年代のアニメと原作が元になっている。その時代から、アニメがいかに進化したか、それがもう一目瞭然という感じの見事なできばえ。

なにが違うか。冒頭の映画的な演出からして違う。むかしのアニメは一枚絵が元になっていて、その中の人物を動かしてたりすることでアニメにしていた。そして、つねに横から人物をとらえる、という視点で構成されていた。すると、全体として、シーンが説明的になる。

ところがこのアニメは、冒頭から一人称視点ではじまる。一人称視点とは横から見ているのではなく、画面の中心が視点の中心となっている、ということ。実写映画で言うなら、今までカメラが動かず、つねにアクションを外から撮っていたのが、カメラが動くことによってアクションが生じるようになった、ということ。もちろん、ずっと一人称視点で描かれるわけではないが、画面そのものが動くシーンはかなりある。

二つ目の点は、描写の細かさだ。背景の描写もかなり力が入っていてきれいだ。80年代のアニメがいかにも漫画的な背景描写で済ませていたのに対し、このアニメでは(アニメCGの範囲で)リアルさを追求している。水面の動きなんかも、細かく描写されている。それは、いまの先端の技術で可能になっている。ほかには、タケコプターで飛ぶ瞬間の描写なんかも見事だ。空気が動き、服が揺れる、そういう描写によって、飛び立つ瞬間が描かれる。

画面が動き、描写レベルが上がったことで、何が変わったのだろうか。一言で言うと、それは、体験密度の違いとなって現れる。80年代のアニメは、所詮は紙芝居に毛が生えたようなものだった。ところが、このアニメは、実際にその世界に入ってそこで起きていることを見ているような感触を与えてくれる。

『岳 みんなの山』について書いたときにも似たようなことを言ったけれど、いまのアニメや漫画というのは、物語を語ることに加えて、それを擬似的に体験させることが可能になっている。80年代より技術的にも、技法的にも大きく進化したこのアニメは、まさにそのことをとてもよく理解させてくれる。

2012年3月27日火曜日

岳 みんなの山


手塚治虫文化賞を受賞した『岳 みんなの山』はとんでもないマンガだ。これは、山岳救助ボランティアの三歩という男がいろんな人を救助する、という話で、異様なリアルさがある。

作者はアメリカで長い間山を登った経験のある人で、その体験が盛り込まれている。というか、そうとしか思えないほど描写に緊迫感がある。遭難の体験なんかも、とにかくリアルで、それがどんなに悲惨でみじめか、ということがひしひしと伝わってくる。これを読んで、山に行きたくなる人はいないんじゃないだろうか。

ここに書かれているのは、単なるお話ではなく、体験談なのである。

このマンガが存在していること、それは一つの奇跡だ。実際に山でいろんな経験をした人が、それを元にマンガを書いてくれ、その体験を共有しくれる。それがどんなに貴重で、レアなことか。

2011年12月31日土曜日

2011年度各アニメ賞

2011年度各アニメ賞


文化庁メディア芸術祭アニメーション部門


大賞

魔法少女まどか☆マギカ(テレビシリーズ・長編)


優秀賞

鬼神伝(劇場公開・長編)
ももへの手紙(劇場公開・長編)
マイブリッジの糸(短編)
Folksong&Ballads(短編)


新人賞

やさしいマーチ(短編)
Rabenjunge(短編)
Rain town(短編)

2011年12月30日金曜日

2011年度各漫画賞


なんだかすごい今さらだけど2011年度の各漫画賞の受賞作品を挙げておく。

ぼくが一番参考にしているのは「文化庁メディア芸術祭マンガ部門」で、ここはあまり有名ではないけれど、面白い作品が挙がってくる。2010年度の『ぼくらの』とかはほかのどの賞もあげていなかったと思う。手塚治虫文化賞は読み逃していた有名どころを押さえるのに便利。

「全国書店員が選んだおすすめコミック」と「マンガ大賞」は書店員が選ぶ賞。「このマンガがすごい!」は雑誌が選ぶもので、賞ではない。毎年こんだけの賞とかにでてきた作品全部読むだけでもかなりの量になる。


手塚治虫文化賞

第15回(2011年)

マンガ大賞:
村上もとか 『JIN-仁-』


 松本大洋/原作・永福一成『竹光侍』

新生賞:荒川弘 『鋼の錬金術師

短編賞:山科けいすけ 『C級さらりーまん講座』『パパはなんだかわからない』などサラリーマンを描いた一連の作品に対して



文化庁メディア芸術祭マンガ部門

第15回(2011年)

大賞:土星マンション(岩岡ヒサエ)


優秀賞:
あの日からのマンガ(しりあがり寿)
皺(Paco Roca(パコ・ロカ))
秘密 ―トップ・シークレット―(清水玲子)
ファン・ホーム -ある家族の悲喜劇-(Alison Bechdel(アリソン・ベクダル))

新人賞:
なかよし団の冒険(西村ツチカ)
まげもん。(昌原光一)
マスタード・チョコレート(冬川智子)

審査員:さいとうちほ(主査)、竹宮惠子、細萱敦、みなもと太郎、村上知彦



全国書店員が選んだおすすめコミック
http://p.tl/kQsQ

1位 「進撃の巨人」(諫山創)
2位 「3月のライオン」(羽海野チカ)
3位 「テルマエ・ロマエ」(ヤマザキマリ)


マンガ大賞
http://p.tl/bQ7J

3月のライオン(羽海野チカ)


このマンガがすごい!
http://p.tl/je40

2011年版
オトコ編1位「進撃の巨人」諫山創
オンナ編1位「HER」ヤマシタトモコ

2011年10月11日火曜日

原秀則『電車男』

電車男についてはもちろん知っていたけれど、こうして作品なんかを読むのははじめて。もちろん、ログも見たことがなかった。これがなかなかいい。恋をしたことさえなさそうな若い男の子が、女性とひょんなことから知り合って、見ず知らずのネットの人たちにアドバイスされ、後押しされ、一歩一歩階段を登っていく、という話。

この漫画でとくによかったのは、「電車男」の初々しさが細かく描かれていたこと。読んでいるこっちが恥ずかしくなるほど、「電車男」はすべてのステップで気後れし、あるいは相手の意図に気づかなかったりする。食事に誘うのにものすごい躊躇したりするのが、初初しいったらない。自分にもこういう時期があったなあ、と多くの人が共感すると思う。

この漫画でもう一ついいところは、これが珍しく男視点の一人語りになっているところ。好きな人ができて悶々とする話は女の子が主人公のはたくさんあるけれど、男が主人公ってのはじつはあんまりない。しかも、にぶくて天然でにくめないキャラがうまく造形されていてとてもよい感じだ。読みながら、掲示板の人たちのように、熱くなりながら主人公を応援してしまわずにいられない。


2010年12月31日金曜日

2010年度各アニメ賞


文化庁メディア芸術祭アニメーション部門
第14回(2010年)

大賞
湯浅政明『四畳半神話大系』(テレビシリーズ・長編)


優秀賞
原恵一『カラフル』(劇場公開・長編)

片渕須直『マイマイ新子と千年の魔法』(劇場公開・長編)

フミコの告白(短編)
わからないブタ(短編)

奨励賞
The Wonder Hospital(短編)

2009年12月30日水曜日

2009年各アニメ賞

文化庁メディア芸術祭アニメーション部門 
第13回(2009年)

大賞
細田守『サマーウォーズ』(劇場公開・長編)


優秀賞
橘正紀『東京マグニチュード8.0』(テレビシリーズ・長編)

屋根裏のポムネンカ(劇場公開・長編)
The Cable Car(短編)
電信柱エレミの恋(短編)

奨励賞
アニマルダンス(個人製作・短編)